
小野田 金司
大阪観光大学 観光学部
特任教授・コーディネーター
(リカレント教育担当)
和歌山市在住。近畿日本ツーリスト時代より地域イベントの実務経験も豊富。2013年より文科省、観光庁の観光中核人材育成リカレント教育を全国各地で展開。高校生の観光コンテスト「観光甲子園」の主催社団の代表理事。2013年より大学リカレント事業を展開している。2024年(一社)観光立国プラットフォーム理事長就任。日本最大のチャリティ・ロックフェスCOMING KOBEの実行委員、ロックバンドのボーカルを担当。

小槻 文洋
大阪観光大学
観光学部教授
神戸夙川学院大学観光文化学部・神戸山手大学現代社会学部観光文化学科准教授を経て現職。専門は、観光ホスピタリティ教育。共訳書に『観光研究のキーコンセプト』『観光調査のキーコンセプト』。文科省の中核人材育成事業(観光分野)、観光庁の中核人材育成プログラムでは、観光人材のコンピテンシー調査分析、教材社会人向けeラーニングのテキスト制作、サスティナブルツーリズムの科目の講義などを担当してきた。

阿部 佳
明海大学
ホスピタリティ・ツーリズム学部 教授
明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 教授<2021年リカレント講師>東京都生まれ。慶応義塾大学文学部教育学専攻卒業、(株)パルコ、(財)幼児開発協会(現(公財)ソニー教育財団)勤務の後、ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、グランドハイアット東京 チーフコンシェルジュ歴任。1997年ホテルコンシェルジュ世界組織レ・クレドール正会員(現在名誉会員)、1998年レ・クレドールジャパンプレジデント。2005年より現職兼務。人材育成、地域観光支援を通じホスピタリティネットワーク拡大強化をめざし活動中。

村山 慶輔
株式会社やまとごころ
代表取締役
兵庫県神戸市出身。米国ウィスコンシン大学マディソン校卒。アクセンチュア株式会社を経て、2007年より国内最大級のインバウンド観光情報サイト「やまとごころ.jp」を運営。内閣府観光戦略実行推進有識者会議メンバーほか、国や地域の観光政策に携わる。国内外のメディアへ多数出演。近著に『観光再生 サスティナブルな地域をつくる280にキーワード』(プレジデント社)がある。東京都都立大学非常勤講師。

井口 智裕
一般社団法人雪国観光圏
代表理事
旅館の4代目として家業を継ぎ、2005年「越後湯澤HATAGO井仙」をリニューアル。2008年に周辺7市町村で構成する「雪国観光圏」をプランナーとして立ち上げ、運営に尽力し、観光庁の観光産業検討会議の委員も務める。2011年合同会社雪国食文化研究所を設立。地元産の農産物を活用したメニュー開発を進め、道の駅で2店鋪の飲食店と食品加工場を運営する。2013年観光地域づくりプラットフォーム(日本版DMO)一般社団法人雪国観光圏を設立し、代表理事に就任。観光品質基準、人材教育、CSR事業など広域観光圏事業を中核的に推進している。本学2022年リカレント講座講師。